20180117

児島郡灘崎町大字西高崎。




児島の山を遠くに
ながめる西高崎


どうやら東高崎があるらしい。
昔からありましたっけ?東高崎。
そのぐらい西高崎の印象が深い。
とにかく東に西に灘崎を横長にだ〜と長い。
国道30号線を境に睨みを利かせる西高崎。
まさにほぼ七区と同じ直線の格子道路。
農道、用水路沿いに等間隔民家が並ぶ。
それもそのはず、児島湾干拓の古参に入る存在だ。

1906年4月児島郡灘村全域と彦崎村が合併した際、
この西高崎も加わっている。
児島湾全面干拓を構想・計画した当時の岡山参事「高崎五六」から
その名前を付けたのが西高崎。らしい。
高崎五六は薩摩藩士。井伊直弼を襲撃、寺田屋集会、長州征伐等に
絡む幕末の動乱には欠かせない人物と言われている。
維新後、改正に難航する岡山の岡山県令に務める。
のち東京知事を務めたりもしたらしい。

その後、児島湾沿岸の漁場・治水障害を理由に反対運動勃発そして難航。
その間、約13-4年を費やし
何代目かの岡山県知事・高崎親章の事業決定を待たなければいけない。
干拓推進に寄与した人物が共に高崎姓。
それもそのはず共に薩摩藩出身。なのだ。

なださきに薩摩の影。これはおもしろい。

とにかく、児島湾干拓第一区が竣工したのが
1905-6年といわれている。

グーグルマップの航空写真で
田畑のモザイク柄を見ると年代が分かる。
まるで年輪のようだ。
干拓は山際より始まるわけで、
川張・片岡沖に北北東の方向に
やや不規則に、小分けにされたのを第一弾にすると、
さらに沖、北北西の方角から南南西の方向に約3キロ。
国道30号線、紅陽台の手前1キロが第二弾。
ここが西高崎だ。

道路、敷地は第一弾とはうって変わって規則正しい。
沖に行けば行くほど規則正しく整理されたモザイクを
見ることが出来る。

なださきの9割方がこのモザイク模様と言ってもいいくらいだ。

さよならなださきまで
あと3日。

0074


イラストは西高崎から見た常山ファーマーズ。たぶん。いや藤田あたりかな。 
0060
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうやって、なださき町見ると
開けた大地が印象的。
生まれ育った場所だから不思議じゃないけど
少し外国のような感じもしてきた。
風に舞う大量の砂ホコリ。まるでバクダットカフェみたいな。
2018/0117/13:32

0 件のコメント: